間取りの盲点!大型の冷蔵庫を設置できるのか

冷凍庫がいっぱい!
もー限界よ!!
ある時、妻が言った。
我が家の冷蔵庫は容量350Lの中堅クラスである。
最初はこの容量で十分だったが、そのうち冷凍品が入りきらなくなった。
で、小さな冷凍庫を購入、ガレージに置いて併用していたが、、、
それでもなお、最近ではキャパオーバー気味だ。
いっそのこと、もっと大型の冷蔵庫に!!
そんな機運が一気に高まり、このほど冷蔵庫を買い替えることとなった。
特段、メーカーにこだわりはないが、
冷蔵庫と言えば日立!
そんな家電神話があるという。
てことで、日立製を見てみると、、、
クリスタルミラーデザインがヨロシイですやんか!!
ミラー効果でキッチンが広く見えそうだし、なによりエレガント。
てことで、選んだのがこちらのシリーズ。
実は本当に欲しかったのはワイドタイプ。
値段差はそれほどなく、電気代も同じくらいだし。
でも、、、
ワイドタイプは設置できず断念。
設置スペースの幅が足りないのだ!
誰だ冷蔵庫スペースをこんな幅にしたのは!?
と思ったら、妻の証言によると、
「将来的に幅広タイプの冷蔵庫を設置する予定は絶対ないです!」
と、間取りを決める時に私が言い放ったらしい。。
全く覚えがないが、その時はそういう心境であったのだろう。
今、モウレツに後悔してます!
ワイドな冷蔵庫が欲しかったなぁ…😭
冷蔵庫を設置する場所の幅は約78cmある。
狭くはないが、決して広いとは言えない。
今回導入を予定している冷蔵庫の幅は75cm。
すなわち、余裕幅は3cmだ。
ただし、最小必要設置スペースとして、さらに左右に5mmが必要なので実質2cm。
…まぁ大丈夫だろう!
意を決して注文!!
「納期2週間・日にち指定不可」という、決して条件は良くないが、安さを優先したネットショップにて注文した。
で、配達&設置の日。
私は仕事のため、妻が立ち会うこととなった。
「もう冷蔵庫設置されたころかなぁ~」
なんて考えながら仕事をしていると、妻から電話があった。
曰く、「搬入が難しい」と言われてる、とのこと。
えー!!あんなに下調べしたのに!
配達&設置はヤマダ電気の下請けの人らしい。
直接電話口に出てもらい、話をすると、
「まず、窓からの搬入ですが、数センチの余裕しかないので当ててしまうかもしれません。なんとか通過したとしても、設置場所の幅がギリギリなうえに、近くの窓枠が出っ張ってるため、設置が困難です!」
「壁紙がビリビリになったり、窓枠が傷付いても一切の保証は不要と言うなら無理やり設置します」
と言う。
事前にあれほど計測したのだから設置できるはず、という揺るぎない自信があったけど、その場にいないので強く言うこともできず…
悩んだ結果、超テキトーに搬入されても嫌なので、自力で設置する決意をしたのであった。
で、数時間後に帰宅。
タイルデッキ上で箱に入ったまま待ち構えていた冷蔵庫と対面する。
デカイ。
さっそく作業を開始。
まず、箱から出し、棚や引き出しなど取り外せるものは全て外しておく。
取り外した引き出しなどは、とりあえずタイルデッキ上に放置。
次に冷蔵庫の下に、不要な毛布を敷く。
こうするれば、引きずった際、床の傷付き防止になるのである。
いざ搬入!!
第一の難所は掃き出し窓の通過だ。
窓はストッパーがあって、通常はこれ以上開かないようになっている。
このままでも、寸法的には通せるはずであるが、窓に当てるリスクを軽減するため、ストッパーを取り外すことにした。
ストッパーは上下二ヶ所にある。
これらのフタをマイナスドライバでこじって開き、固定ネジをとってストッパーを外す。
これにより、開口部が数センチ広がった。
こうして、窓はすんなり通過。
このまま一気にキッチンへ。
設置個所へ入れ込む前に、下に敷いている毛布を抜き取る。
で、やや持ち上げぎみで設置箇所へはめ込み!
なかなかキツイ。
なんせ左右1cm程度しか余裕がないのである。
しかし、何とか納まりました。。。
あとは引き出しなどを元通りにして・・・
設置完了~!
ホントにギリギリだったが、最低限のクリアランスは保たれているので、良しとしよう。。。
こうして、設置は無事に完了し、ふた月ほどが経過しましたので、感想を述べます。
まず、気がかりだった「汚れ」について。
クリスタルミラーデザインがエレガントだけど、指紋とか汚れが目立ちそう、、、
と思っていたのだけど、意外なことに思ったほど目立ちません😳
日立 冷蔵庫の売りである「真空チルド」や「新鮮スリープ保存」「うるおい保存」などの機能について、、、
これまでと比べて、明らかに違う!!って感じたことはありません(;^ω^)
ただ、まだ固い桃を冷蔵庫で熟成させようと思ったら、いつまでたっても固い桃のままだったのは、今から思えば鮮度保持機能のおかげだったのかもしれない。
ボタンを押すと、電動で引き出しが開く機能もある。
こんな機能は不要。
と思ってたけど、、、こりゃ便利。
えいや!てな感じで引っ張り出す必要がなくなった。
スマホとの連携機能もある。
必要性を一切感じないが、とりあえずアプリを導入してみた。
設定がなかなかうまくいかない、、、(*‘ω‘ *)
2.4Ghz帯のWi-Fiでつなぐ必要があったのだが、5Ghz帯でつなごうとしていたのが原因だった。
なんとかアプリをインストール。
アプリを入れると、扉の開閉回数がわかる。
冷蔵庫の内部の様子を写真にとって保管できる。
うーむ、コリャ使わんかな。