日ごろから充電電池のお世話になっている。
だって、とってもエコ!
エコロジーでエコノミー。
電池自体は高いけど、充電コストは数円レベルの安さ!
その経済性は高い。
ただし、これは単3に限った話。
単1や単2の充電電池って、高いわりに、交換頻度はそこまで多くないので、ヘビーユーザーじゃないとメリットを感じにくいんよね。
てことで、我が家では単3電池は充電式、その他はアルカリ電池などを使用していた。
でも、、、最近、単1や単2の電池消費量が増えている。
単1電池を消費するのがコレ!
今のところ半年に1回程度ではあるが、1台当たり3本が消費される。
そして単2電池を消費するのはコレ!
子育て家庭の強い見方、タカラトミーのメリーだ。
単2電池3本を使用する。
現在、これらには使い捨て乾電池を使用している。
よって、電池がなくなれば古い電池は廃棄しているのだが、その度に、私のエコ心がうずく。
エコノミーの意味で。
使い捨てはもったいない❗
そしてこのほど、、、
私はとうとう決心した。
充電式の電池を買おう!と。
とは言え、単3以外の充電電池は高いので、購入する気になれない。
そこで活躍するのが電池サイズを変換できるアダプターだ!
これを使えば、単3電池を単2や単1サイズに変更できるのである。
しかもこれ、ダイソーなどの100均でも入手できる。
こりゃお得!
うちで使ってる充電電池はこちら。
ニッケル水素電池のエネボルト(enevolt)である。
どっかで聞いたことある名前で、いくばくかの怪しさを感じる充電電池である。
2100mAhと十分容量が大きいが、最新のモノはもっと高容量になっている。
この表示をどの程度信じられるのかは不明だけど、とりあえず不満なく使えてはいる(;^ω^)
そんな電池をアダプターを使って単2タイプに変更する。
Panasonicの単2ニッケル水素電池は容量が3000mAhとなっている。
エネボルトの容量表記を信じるのであれば、単3と同じ容量なので、電池交換の頻度は変わらないはず。
タカラトミーのメリーにセット。
結果、普通にストレスなく、長期使えました。
この成功に気を良くして、単1電池も充電電池にする試みを決行。
使ったアダプターはこちら。
単3電池を3本で単1を作るアダプターである。
電池1本を単純に変換するアダプターもあるが、さすがに容量不足が心配。
しょっちゅう交換、充電を繰り返さないといけないのはゴメンだ。
その点、このアダプターならば、単純に考えて3倍の容量が得られると考えたのだけど、、、
ここで問題発生!!
エネボルトをアダプターにセットしたところ、接触不良が起こるのだ(>_<)
充電電池の形状って、実は普通の乾電池と微妙に異なる。
特に、高容量モデルは一般乾電池より直径が太く、プラス端子が低い。
結果、接触不良が生じやすい。
仕方なく、ザ・王道の充電池「充電式エボルタ」を購入。
これだと接触不良なく使えました。
が、このお手軽エボルタの容量って1000mAhなのよね。
てことは、3本でエネボルト1本分、、なのか?(^_^;)
なんて考えると、高容量充電池1本をアダプターで単1サイズに変更して使うのと変わらなかったのではないか。
うーむ。
充電電池でエコライフ、あなたも是非!