これはオシャレ!デカい自発光式LED時計

オシャレで見やすい壁掛け時計を探していた。
リビングには、色々とスイッチがたくさんある。
シャッターや床暖、照明スイッチなどだ。
これらは、ニッチに集めてスッキリさせているのだが、ニッチ上部には何もないスペースがある。
よって、ここに視認性の良い自発光式の時計を設置した、という話を以前に紹介した。
しかし、どうも最近調子が悪い。
まぁ以前から表示温度がおかしかったのだけど、それに輪をかけて文字がピラつくようになったのだ。
故障するには早い気がするが、文句を言っていても仕方ないので、新たなリビングの時計を探すことにした。
大きくて見やすいってのが条件である。
まず考えたのはEcho Show 15。
Amazonのスクリーン付きスマートディスプレイである。
これなら、額縁を掛けるかのごとく設置できるし、スタイリッシュだ。
普段からリビングではEcho Show 5を使っているので、その代わりともなるし!
コリャええわ。
と思ったけど、どうやらデカイ時計表示ってのはできないような・・・
カスタマイズの自由度が低そうなのだ。
うーん、コンセプトは良い感じなんだけど、今後の改良版に期待して今回はパス。
で、購入したのがこちら。
デジタル自発光式の壁掛け時計である。
似たようなタイプの時計はネット上にいくつもあるんだけど、「イメージ写真と違って微妙」「発光が明る過ぎ(暗すぎ)」等々、注意して買わないとヤバそうやな雰囲気だつたので、デカくて明るさ調整ができ、レビューが良さそうなものを選んだ。
この時計のように、常時、発光するタイプは、必ず電源が必須となる。
にもかかわらず、商品のイメージ写真では、電源線が見えないことが多い。
ビローンと電源コードが出てると、どうしてもスタイリッシュに見えないためだろう。
その結果、コードレスと勘違いして勢いで買ってしまう人が後を絶たないようで、レビューに恨み節が炸裂していることがある。
ビローンと電源コードを出さず、イメージ写真のように取り付けるには、時計背面の壁から電源を確保するしかない。
てことで、インターホンの裏から電源を確保する。
インターホンは100V電源が直結されているので、分岐して1口コンセントを作る。
こちらが、今回取り付ける時計の電源。
USBタイプとなっている。
次に壁掛け用の留め具を取り付ける。
留め具は取り外し後も目立たないピン止めタイプ。
また、実寸大の時計図と、その留め具の位置を示した紙が付属しており、容易に本体の設置位置を定められる。
このあたり気遣いは、なかなか好感が持てる。
とりあえず、セロハンテープで紙を貼って、設置位置を決定。
紙の上から留め具のピンを軽くブッ刺し、いったん外す。
紙を取り除いたら、先ほどあけた穴を頼りに留め具を取り付け。
ピンはペンチを使って押し入れた。
壁は石膏ボードなので、やや力を入れてグッと押し入れれば、意外と簡単にピンが入っていく。
で、取り付け。
電源コードの取り出しさえできれば、後はスムーズに取り付けられました。
いざ、点灯!
おお!まぶしい!!
英語マニュアル(裏面は中国語)を見る。
どうやら、周りの明るさにあわせて照度を調整してくれるオートモードというのがあるようだ。
リモコンのボタンを押してオートモードにする。。。
が、ダメだ。まぶしい!
仕方ないので、手動で明るさを調整する。
ちょうど良いと感じたのはレベル1(^^;)
なかなか良い感じ(^^♪
ちなみに、レベル10まであるので、直射日光がバンバン当たる壁でも大丈夫そう(;^ω^)
とりあえず、夜も昼もレベル1で使うことにしたけど、昼間も視認性は特に問題なし。
なかなかインパクトのある時計になりました。