家を建てたら庭で野菜をつくる!
新築時、私はそう意気込んでいた。
さっそく、ブロックを並べて簡易な家庭菜園スペースを作成。
土は、ホームセンターで「有機培養土」なるものを購入。
よくわからんが、最も安かったモノだ。
これに、近所の精米所で入手した米ぬかを混ぜ込む。
そしてマルチをかけて数か月放置、発酵させた。
こうしてできた土を耕し、うねを作り、家庭菜園を開始。
野菜はスクスクと育って大満足。
このまま収穫期には、我が家の食卓にいろどりを添えることとなる。
そう信じていたのだけど、、、
ギャー!害虫だ!!
いろんな害虫たちが猛攻を仕掛けてきた結果、菜園は文字通りボロボロにされてしまいました。
それから月日は流れ、、、現在の家庭菜園スペースは花壇になりました(;^ω^)
一角だけネギ植えてます。
菜園計画は、害虫どもによって根本的な再考を余儀なくされたのでありました。
有機栽培って大変なのね。
野菜ほど深刻ではないけど、花にも害虫がつく。
花で癒されるはずが、逆に気分を害されたら嫌だなぁ。
てことで、害虫対策。
唐辛子をアルコール漬けにして「カプサイシン抽出液」を作りました。
数か月間、抽出したものを少しペットボトルへ移し、100倍くらいに希釈。
「希釈はミネラルウォーターを使うべき」とネットにはあるが、メンドウなので水道水を使用。
さらに言うと、「ニンニクや米酢を加えると効果的」との情報もあるが、まぁいいか。
散布は噴霧器を使用する。
ペットボトルをセットをセットできる手動タイプだ。
100均だけど、とっても便利。
ハンドルを何回かピストン。
ペットボトル内の圧力を上げて、ボタンを押せばプシューって感じで噴霧できる。
一度ピストンしたら、それなりの時間噴霧できる。
コリャ、使えるわ。
ちなみに乾電池で動く電動タイプの噴霧器も持っているが、物置から出して電池を入れて・・・てのがメンドウなの。
うちの家庭菜園スピース程度の広さなら、100均の噴霧器で十分だな。
こうして、害虫との第2ラウンドが始まったのであった。
効果は、、、追って報告する。
【その後】
結論から言うと敗北です。
トウガラシ作戦は効果がありそうだけど、高頻度で散布しないとダメなのね。
当初の「有機農法でスローライフ」的な甘い妄想は崩れ去り、今や害虫たちとの紛争地帯と化した家庭菜園スペース。
根負けする日も近そうだけど、もう少し頑張ってみたいと思います。。。
【さらにその後】
害虫対策は、もう諦めました(;^ω^)
今は害虫の心配の少ないサツマイモとか植えてます。