間取りを考えるのって楽しい!!
いろいろと夢の膨らむ作業なので、ハウスメーカー任せにするのではなくて実際に自分で考えたい!
そう思って紙と鉛筆で間取り案を書いてみようと思ったのだけど・・・
すぐに断念した(^-^;
想像以上に難しいわ、こりゃ。
客の要望を聞きながら、間取りをササッと書くハウスメーカーの営業マンのスキルって実はすごかったのね。
てことで、手書きは早々に諦めてパソコンを使うことにした。
間取りの作成はエクセル等でもやろうと思えば可能。さらにフリーソフトもあったりする。
でも、やっぱり使いにくかったりイマイチなところがあって不便。。。
そこで私は奮発して専用ソフトを買いました。
マイホームデザイナーです!
その名のとおり、パソコン上でマイホーム
値段は安いとは言えないけど、
ここをケチったら、もっと大きな損失を受ける
と自分に言い聞かせた(^-^;
で、使ってみた感想。
こりゃ買う価値あるわ。
間取り図を考えるのはもちろん、外観や外構の検討にも役立ちます。
多機能だけど直感的な操作が可能なので、初心者でも扱いやすい。
大雑把な間取りの作図程度であれば、購入後すぐに完成するくらい簡単。
手作業では苦労する修正もカンタンである。
そして、キッチンやお風呂など、実在の最新モデルをダウンロードして設置できる機能もあるので、時間をかければかなり細部まで作りこむこともできるし、実在の外壁やカーポートなどを選択すればイメージもしやすい。
でも、あまりこだわりすぎると熱中しすぎて時間が過ぎていくので注意が必要(^^;)
間取りが完成したら「立体化」ボタンひとつで3D化して確認できる手軽さ(^^♪
「将来的に家を考えるか~」って、段階でこのソフトを購入しといたらよかったなぁ~。
屋根部分を無くして部屋の配置を確認したり、
部屋の中を疑似的に歩き回ったりと、楽しめた(^^♪
スフィンクスとの大きさを比べることも可能(^_^;)
インストール後はインターネット(もしくは電話)で
自分は何となく製品版を購入したが、ダウンロード版もある。
ちなみに、このソフトにも限界がある。
例えば、折り上げ天井が作れないとか。
本当に作り込もうと思うと、工務店等のプロも使っているような上
ここまで行くと当初の目的である「家の間取りの検討」には、まったくもってオーバースペックなのだが、本気で買おうかなと考えました。
でも、さすがに高すぎて買いませんでした(;^ω^)