洗濯物スペース(プチ和室)

洗濯物を取り入れたら、すぐたたみ、仕舞う。
これが理想だ。
が、悲しいかな現実は、
洗濯物を取り入れるだけ取り入れて放置・・・
ということがよくあり、現実と理想との乖離が生ずる。
ならば最初から洗濯物をとりあえず置いておくスペースを作ろう!
と開き直り、洗濯物取り入れスペースを作った。
広さは2.5畳程。
畳は正方形のもの。琉球畳というのかな。
プラスチック製のものとか、いろいろなラインナップがあるようだが、長居するスペースでもないので一番安価なものを選択。
さすが安価品!数か月で色は抜けた(;^ω^)
まぁ気に入らなくなったら張り替えればよいので特に問題はない。
ここも人感センサーを採用。
一角にはハンガー掛けスペースもつくってもらっている。
現在、ここは完全にワタクシのワイシャツを掛ける空間となっている(;・∀・)
アイロンをかけるかなぁとコンセントを設置。
2か所もいらなかったな。。。
図面上で考えてた時は、必要に思えたんだけどなぁ(;^ω^)
勝手口は採風タイプ。
出るとすぐが洗濯物干しスペースである。
で、実際に住んでみた感想を述べます。
動線が短いのは良い。
でも、洗濯物を干すという行為自体が激減したので、あまり出入りしない部屋となってしまい、持て余してます(^-^;
というのも、「乾太くん」の便利さに慣れてしまい、もう外で干すなんてやってられなくなったので。。。
こんなことなら、このスペースをつぶして台所収納を大きくしたら良かったかな
リンク
- 前の記事
洗面所を視覚的に広く【一枚鏡の導入】
- 次の記事
外壁はタイルかサイディングか