洗濯物スペース(プチ和室)

洗濯物を取り入れたら、すぐたたみ、仕舞う。
これが理想だ。
が、悲しいかな現実は、
洗濯物を取り入れた後は放置
ということがよくある。
ならば最初から洗濯物をとりあえず置くためのスペースを作ろう!
と開き直った結果できたのが洗濯物取り入れスペースである。
広さは2.5畳程。
畳は正方形のものを採用。
琉球畳というのかな。
畳の種類って材質から形、色に至るまで豊富なラインナップがあるようだが、長居するスペースでもないので一番安価なものを選択。
そのせいなのか色は数か月で抜けました(;^ω^)
部屋の照明は人感センサー式を採用。
一角にはハンガー掛けスペースもつくってもらっている。
この部屋ではアイロンを使うだろうし、除湿器や扇風機もおくかも。。
てことで2箇所コンセントを設置。
でも、実際は1カ所で十分だった。。。
図面上で考えてた時は、必要に思えたんだけどなぁ(;^ω^)
勝手口は採風タイプの扉。
出るとすぐ洗濯物干しスペースがある。
鍵は内側からしか施錠/解錠できない仕様。
勝手口って空き巣が侵入するのに使われることが多いとかで、最近はキーシリンダー自体を設けないことが多いのだそうな。
で、実際に住んでみた結果、この部屋の感想を述べます。
動線が短いのは良いけど、持て余してます(^-^;
というのも、「乾太くん」の便利さに慣れてしまい、洗濯物を外に干すという行為自体が激減したのである。
てことで、現在はあまり出入りしない部屋となってます。
こんなことなら、このスペースをつぶして台所収納を大きくしたら良かったかな
リンク
- 前の記事
洗面所を視覚的に広く【一枚鏡の導入】
- 次の記事
外壁はタイルかサイディングか