ガレージにもっと収納を!その3【棚を取り付け】

イナバガレージDIY

ガレージ内の収納力を高めるべく、棚を作ることにした。

ただし、棚がむき出しだとゴチャゴチャするので、壁を作って隠したい。

 

部材調達

まず、ホームセンターで2×4(ツーバイフォー)材を購入。

 

2×4材は柔らかい木で加工しやすいし値段も手ごろ。

さらに住宅建築に広く使われているため、ジョイント金具が豊富。

コレを使えば、カンタンかつしっかり組める。

DIY初心者にもってこいだ。

 

キソパッキンなるものも購入。

床材がタイルなので湿気で木材が腐食しないか心配。気分もよろしくないので、キソパッキンを土台にかませることにする。

住宅建材として使われるメジャーな部材のためか意外と安い。

 

土台の接地

キソパッキンには、ちょうど良い穴が設けられているので2×4材へネジ止め固定。

 

本来の使い方ではないけど、良い感じになりました。

 

実際のところは、倉庫内を水びたしにすることはないし、2×4材を直置きしても良かったかも。

まぁ、気分的な対策ってことで。

 

こうして、土台となる木材の配置が完了。

床への穴あけはしたくなかったので、まだ置いてるだけの状態である。

 

柱を立てる

以前の作業で余ってたジョイントコーナー不動を使って柱を立てる。

 

棚の設置のためのチャンネルサポートも壁にネジ止め。

 

棚板も早々に設置した。

一刻も早く倉庫内のゴチャゴチャを解消したいのだ。

 

換気扇の撤去

で、悩ましいのが換気扇の処遇。

このまま壁を作ると、換気扇がその内部に入ってしまう。

 

いろいろ考えたけど妙案は浮かばず。

結局、換気扇は設置しなおすことにして、バキバキ~と破壊。

 

で、ここにも柱を立てる。

 

壁の作成

木枠ができたら、石膏ボードで壁を作っていく。

一般的に壁には厚み12.5mmの石膏ボードを使うようだけど、9.5mmを使いました。

 

石膏ボードをネジ止めしたらパテで凹凸を埋める。

 

このあたりの作業は、以前やったことがあるのでスイスイ進む。

次回は壁紙張って扉をつけます。