汚水管の洗浄

ダイワハウスの定期点検があった。
点検自体は特に問題なく終了したが、
「汚水マスの掃除してくださいね~」
と言われた。
汚水マスとは、庭にあるこのマスだ。
フタに「おすい」もしくは「汚水」と書いてある。
雨水が容易に入り込まないようパッキンが付いていて、素手で開くことは難しいので、マイナスドライバーのようなもので、こじあける。
本当はマイナスドライバーとかを使うと良いんだけど、面倒なので園芸スコップで開ける。
この汚水マス、そもそもなぜ必要なのか!?
それは、下水までの排水管詰まり防止のためである。
下水は汚水管を通って敷地外に流れ出すのだけど、汚水管のカーブ部分や合流部分は汚れが付着しやすく、詰まりの原因になる。
そこで、汚れが詰まりやすい箇所には、汚水マスを設置し、掃除しやすくしているという訳だ。
この汚水マス、ダイワハウスによると、年に1回の程度掃除が理想らしい。
今回、汚水管のなかはこんな感じだった。
それほど汚れはついていない。
まだ新築だからね(*’ω’*)
とりあえず強い水流で洗っておいた。
本当に汚れている時などは高圧洗浄機を使う必要があるらしいが、とりあえず当分はそこまでする必要はなさそうである。
ちなみに、汚水マスに似た雨水マスってのもある。
こちらは、雨水が流れる排水管についており、砂や泥がたまりやすいので、定期的に泥さらいをした方が良いそうです。
リンク