いよいよ作業に着手することとなった。
妻からは
「DIY失敗したらプロに頼んでな!もちろん自腹で(⌒‐⌒)」
との激励を頂いている(;・∀・)
作業概要は、
外枠をコンクリートブロックで作成 → 中に砂利等を転圧 → モルタルで固めてタイルを貼る
てな流れである。
まずは、下図の赤線部分にコンクリートブロックを配置することから始める。
軽い気持ちでホームセンターにコンクリートブロックを買いに行く。
が、いろんな種類があってどれを買えば良いかわからない。
後々困ったことになっても嫌なので、売り場でネット検索して調べてみる。
むむ、こりゃなかなか奥深い。
とりあえず【形状】【規格】【幅】の違いについて、以下の通りカンタンに把握した。
【形状】
基本 基本形となるブロック 呼称:キホン | |
横筋 上面に鉄筋を入れるための溝がある 呼称:ヨコ | |
天端 上面が平らになっている 呼称:テンバ | |
コーナー 片側の側面が平ら 呼称:コーナー |
【規格】
・密度の違うA~C種があり、C種が最も密度が高い。
・C種のみ扱っているホームセンターも多い。
・A,B種は「軽量ブロック」という名で売られていることがある。
【幅】
・10㎝、12㎝、15㎝の3種類が主。
・ブロック塀では、その高さによって使いわけが必要。
以上の基礎知識をもとに、まずはC種横筋10㎝を買ってきた。
まず、柔らかい表土を取り去り、ブロック設置個所に砕石を敷いて突き固める。
突き固めには、即席の転圧機を自作して使用した。
ちゃんとした製品も売られてるけど、買うほどのモノでもないかなぁと。
次にコンクリートブロックで外枠を作る。
ブロック基部にモルタルを流し込み、一直線に配置していく。
ブロックを直線的に設置する場合、水糸を張るのがセオリーだが、めんどくさくて薄暗い時にレーザー墨だし器を使いました。
レーザー墨出し器って高いんだけど、すごく便利。
私は最も安いと思われるモノを使ってますが、DIY用途であれば十分役立ってます。
本当は、より多くのラインが出せて昼間でも使えるのが欲しいけど、今のところ自重してます。高いし。