単管パイプでウッドデッキDIY 5【単管パイプ組み立て】

外構DIY

単管パイプでウッドデッキを作成中。

とりあず束足を並べてみた。まぁこんな感じか。

 

両端の束足は設置済なので、水糸を張って中間の束足も設置。

単管パイプの組み立てにかかる。

 

クランプ取り付け

単管パイプはクランプを使って組み付けていく。

クランプには、自由な角度に動かせる「自在タイプ」と直角に固定されている「直行タイプ」があるが、安定性も強度も高い直行タイプを使うのが基本とのこと。

ウッドデッキの高さが、掃き出し窓の高さになるよう計算しつつクランプの位置を決める。

 

ラチェットハンドルに深めのソケットレンチ 17ミリをセットしてクランプの固定する。

一般的にはインパクトでガンガン締めることが多いようだけど、最初のうちは手で締めたい気分なので(^-^;

 

なお、クランプの取り付け向きってのがあって、単管パイプを受ける向きで取り付けるのが正しいらしい。

逆だと組みにくいので、偏屈者でない限り自然と正しい向きで使うだろうけどね(^-^;

 

単管パイプキャップ

単管パイプのカット面は、そのままにしても問題は無いとされる。

しかし、内部でムシが巣を作ったら嫌だし雨水が溜まるリスクもあるので落ち着かない。

そこで、単管用のキャップを取り付けておくことにする。

 

手で歪みが無いようにハメ込んで、ゴムハンマーで叩き込む。

 

このキャップ、1つ30円くらいなので安いものなのだが、地味にたくさん使うのでネットで安く手に入らないか調べたら、反射シールなしタイプが安く売っているのを発見。

ただし200個入り・・・

迷ったけど、今後いくつか単管パイプDIYを予定しているので買っちゃった(^-^;

 

何だか形になってきました(^^♪

続く。。

単管パイプでウッドデッキDIY 6【単管パイプ塗装】
ネットで単管パイプ系DIY情報を検索していると、単管パイプに色を塗る事例を多く目にする。 単管パイプでウッドデッキを作る場合、最終的に単管が見えるのは束足の一部だけであるが、やはりここは塗装することで「工事現場」の感じを少しでも払拭しておき...