きれいにタイルを切りたい!最適な方法は!?

外構DIY

これまでに、幾度となくタイルをカットしてきた。

しかし、きれいに切るのって難しい!

 

そもそも、切り方に関する情報が少ない。

ちょっとネット検索すれば大抵のことがわかるご時世に、この情報の少なさは何なのだろうか。

自分が不器用過ぎるだけで、世間一般のDIY民は卒なくこなせるのだろうか。。。

 

などと悶々としていたのだが、先日、うちのブログを参考にしてくれた(ような気がする)サイトを発見した。

 

迷えるタイルカット難民は自分だけではなかったのだ。

何だか感無量である。

 

てことで、唐突だが、自分の知り得るベストなタイルカットについてまとめておく。

 

タイルカット方法

タイルをカットする方法は主に3つある。

1.タイルカッター
  → 安価、薄くて柔らかめのタイルカット向き。

 

2.タイル切断機
  → 硬いタイルもカット可能だが技術がいる(らしい)

3.グラインダー
  → ディスク交換で様々なタイルカットが可能

その他に食い切りを使う方法などもあるが、小さなモザイクタイル向き。

自分がこれまでにカットしてきたタイルは、いずれも磁器タイル

吸水率が低く、外構に使われるタイルである。

硬いのが特徴で、タイルカッターでは切れない。

タイルをカットしたい!使うのはタイルカッターかグラインダーか?
タイルDIY最大の難関、、、 それはタイルカットである。 単にタイルを切るだけなら意外とカンタン。 グラインダーを使えば、どんなタイルでも難なく切れます。 でも、キレイにカットするとなると難しい。 割れやすい、表面が剥がれやすい、などのタイ...

 

タイル切断機は何度か試してみたい衝動に駆られてるが、未だ手を出せずにいる。

原理的にはタイルカッターと同じだと思うので、うまく切れる気がしないのである。

 

てことで、タイルカットはいつもグラインダーに頼っている。

 

グラインダーでタイルカットする注意点

グラインダーは、かなり危ない部類の工具である。

タイルカットでは破片の飛散や粉塵、騒音への対策が必須。

 

破片の飛散対策

タイルの細かい破片とかが飛ぶので、ゴーグル等で目を保護する必要がある。

自分は過剰防衛とも思えるゴーグル+フェイスシールドで臨んでいる。

顏に当たったら痛いし。

フェイスシールドは草刈用を愛用。


粉塵対策

タイルを切ると、細かい粉塵が舞う。

集じん機を使えば軽減できるけど、マスクをした方が安心である。

普通のマスクだと密着性が低くゴーグルが曇るので、しっかりした防塵マスクを使っている。

健康のためを思えば、それほど高くない。

 

騒音対策

タイルを切断する時、結構な騒音が発生するのである。

大きな音を聞き続けるのは耳に良いはずがない。

以前、突発性難聴になりかけたことがあって、それ以来はタイルカット時にイヤーマフを付けるようにしている。


 

ディスク選定

グラインダー用のディスクは、様々な種類が販売されている。

なかにはタイル専用ディスクも売られているのだが、ハッキリ言って「これを使えばオールOK!」というモノはない。

長所・短所を理解して使い分ける必要があるのだ。

 

セグメントタイプ

切れ込みのあるブレードが特徴で、ガンガン切れる。

「豆腐を切るように切れる」という比喩が使われるが、モルタル切った時に妙にシックリきました。

耐久性が高く、よく切れて安いけど、タイルの剥離、欠けが発生しやすい。

カットラインがキレイじゃなくても良いときに使ってます。

例えばタイルの裏面に切れ目を入れる時とか。

本来的には、コンクリやブロックのカットに用いられる。

ウェーブタイプ(タイル用)

タイル用ブレードのほとんどはこのタイプ。

たいてい高価で、3000円~1万越えも。

 

タイル専用で高価となれば、「これさえ使えばキレイに切れる!」と信じて買ったのだけど、やっぱり欠けがあってカットラインが汚ない。

セグメントタイプよりはマシくらいの感じである。

いくつかのメーカー品を購入してみたけど大して変わらず。

特に剥離しやすいタイルの場合は欠けがひどく、許容限度を超えてる。

 

厳格に垂直を保持し、力加減を調節しつつカットすればキレイに切れるのかもしれないけど、素人の自分には無理だった。

ちなみに、いくつか持っているウェーブタイプのなかで最も欠けが少ないのは「タイルくん」。
コバ欠けが少なく、切断面がきれいという触れ込みなだけはある。
てか、メーカーHPでは「コバ欠けがなく」となっているので、すごい自信だなと思って買ったのだけど、パッケージには「少なく」となっていた(;^ω^)
「少」が脱字してるのかな?結構重要なポイントだったんだけどな。。。
なお、このディスクは欠け防止のために柔らかめにしているのか、普通のウェーブタイプより減りが早い気がする。

リムタイプ

ギザギザのないディスク。

セグメントやウェーブに比べて抵抗がかからない分、キレイなカットラインになるのでは?と期待して使ってみたものの、タイル専用のウェーブタイプの方がきれいに切れた。

切断砥石

色々なディスクを試した結果、一番キレイにタイルを切れるのはレンジャーカット(トラスコ中山)のタイル用ディスク。

 

きれいな切断面が必要で、絶対剥離させたくない!って時は、コレを使えば剥離しやすいタイルでもキレイに切れる。

 

ただし、耐久性が著しく低く、みるみる消耗します(^_^;)

ディスク自体は安いけど、ランニングコストは安くないのだ。

 

何でも切れる!という触れ込みのマルチカットタイプの切断砥石エクスプローラーマルチでもキレイに切れる。

ただし、レンジャーカットより耐久性が低い気がする。

値段は安いけどね。

 

タイルが切れる切断砥石で最も安いのは拳王マルチであろう。

マルチカットタイプの切断砥石である。

どうせ耐久性が低いなら、できるだけ安い砥石を使いたい!ってことで試してみたけど、これは微妙。

タイルへの食い込みがイマイチなのだ。

10枚セットで買えば、1枚100円以下というお値打ち価格なのだが、カットラインがブレやすく切りにくい。

結論

タイルカットで、絶対失敗したくない!キレイに切りたい!って場合はレンジャーカット(タイル用)がオススメ。

ただし、消耗が激しいので、溝を切って表面のカットラインをつけたら、あとはタイルくんで切るって方法に落ち着いてます。