玄関収納の収容力を強化したい!イージークロークことダボレールをDIY【棚設置】

玄関収納の収納力を強化したい!
前回、壁に支柱となる金具(チャンネルサポート)を取り付けた。
今回は、棚を取り付ける。
まず、メラミン化粧板をホームセンターで購入。
よく棚として使われている白いツルツルの板である。
これを設置個所の大きさにあわせて丸ノコで切る。
切れました。
ちなみに、そのまま切ると切断ラインのメラミン化粧板が一部ハゲてしまう。
コレを防ぐため、一般的には当て木をしたりマスキングテープを貼るらしいのだけど、忘れてた~。
うーむ、こちらの面を下にして使えば良いか・・・
メラミン化粧板は、樹脂で集成材などを覆ったもの。
切ってしまうと、その断面はコーティングされていない集成材の断面となりカッコ悪い。
そこで、小口テープなるものを貼る。
ホームセンターでは、木目柄しか売ってなかったので、ネットで購入。
見た目は固そうだけど、ハサミでカンタンに切れます。
貼り付ける部分(切断面)のゴミをキレイに拭き取り、小口テープを貼り付け。
本当は「貼り付ける集成材側に瞬間接着剤を塗布する」「上からローラーがけして貼り付け」ってのが定石らしいけど、メンドウなのでやらなかった。
小口テープを貼った面は、棚の奥側にくるよう配置するので、目立たないし。
まぁ、時間が経ってから小口テープが剥離するトラブルも多いらしいので、ちゃんとした方が良いんだろうけどね(;^ω^)
次は、棚板に棚用ブラケット金具を取り付ける。
いったん支柱に金具のみを取り付け.
棚板をのせて位置合わせし、ネジ止め箇所をマーキングする。
で、マーキングした箇所にキリで穴あけ。
棚用ブラケット金具を取り付ける。
ネジは専用のモノを使いました。
棚の他にもハンガーパイプやSバーをつける。
ハンガーパイプは、内々展開とオーバーハング展開がある。
内々展開はハンガーブラケットとパイプを、飾りボルトで固定する方法。
パイプの両サイドを飾りボルトでブラケットへ固定して支柱へ取り付ける。
パイプは支柱間隔(間柱間隔)と同じ長さの447mmのモノがある。
オーバーハング展開はブラケットからパイプが飛び出す形状。
ハンガーパイプの両端はパイプエンドを取り付け、ハンガーブラケットにパイプを通してつくる。
パイプが四角のタイプをSバーという。
ハンガーパイプのオーバーハング展開同様に、両端をブラケットで固定する。
Sバーは、そのままハンガーの様にも使えるし、Vフェイスアウトハンガーを取り付け、縦方向のハンガーとしても使えるので便利。
てことで、完成~!
これで、かなり収納力が向上しました。