イナバガレージを改造してスタイリッシュに!見切材を押え縁に変更
- 更新日:2020.08.18
- イナバガレージDIY
- イナバDIY, エバーアートボード, イナバ外観

イナバガレージ側面のスタイリッシュ化も大詰め。
これまでに掃出し窓をつけたりアートボードを張ったりして、とりあえず外観は完成!
と言ったけど、、、
一部のステンカラー見切り材が目立ってしまってる…気がする。
施工前のイメージでは、このステンカラーがアクセントとなってスタイリッシュな印象となる予定だったんだけど…
気になる。
どーしても気になる。。。
そのうち見慣れるとも思ったけど、やっぱり気になる。
とうとう我慢できなくなって、この部分を木柄の「押え縁」にチェンジすることにした。
横方向の見切材として使用している木柄の「押え縁」で全てを統一する作戦である。
まずは、見切材からアートボードを一旦取り外す。
はずだったけど…
いきなり挫折です!
アートボードは、ゴムハンマーで見切材に叩き込むなどして、しっかり固定したため、バラすのは容易ではないのだ。
やむを得ず、ここはあえてアートボードをバラさず、ステンカラー見切材の上から木柄の押え縁を取り付けることにした。
まず、チップソー切断機で押え縁を設置場所の長さに切断。
次に、押え縁の両端に取り付けるキャップを、万能ばさみを使ってベースの高さ分だけ短くする。
短くしたキャップを押え縁に取り付け、いったんコーキング材で仮止め。
キャップは加工しているため、カンタンに外れる。
押え縁の取り付け時に外れないよう、先に仮止めしておく戦法である。
コーキング材は変性シリコンタイプ、はみ出しても目立たないブロンズ色を選択した。
この状態でしばらく放置。。。
・・・5時間ほど経過すると、まだコーキング材は柔らかいものの、触っても手につかない程度には固まってくる。
ここで、押え縁の裏面全体にコーキング材を充填。
これをステンカラーの見切材の上から貼り付け!
この時、余分なコーキング材がはみ出しても良いように、マスキングテープを貼っておく。
自分は、ちょっとズボラして片側しか貼りませんでした(;^ω^)
マスキングテープを貼っていない側から押し当てて貼り付ければ、片側だけでも大丈夫。
貼り付けたら、マスキングテープをすぐ取り外して完成!
ステンカラーの見切材より良い感じになった、、、と思います(;^ω^)