テラス屋根の樋(とい)を雨水マスにつなげたい!

最近雨が多くて気付いたことがある。
庭の水はけが悪い!
原因は色々考えられる。
そのなかでも第一級戦犯がこちら。
テラス屋根(ホームヤードルーフ)だ。
こいつには、雨どい(あまどい)の口が4つもある。
そのすべてから、雨のたびに庭へ大量の雨水が排出されているのだ。
この状況を改善するには、排水溝へ雨水を流す必要がある。
ってことで、雨どいを雨水配管と接続します!
雨どいから配管を伸ばして、雨水マスにつなぐ算段である。
雨水マスってのはコレ↓。
写真は、フタの部分に穴があって、水がマスへ落ちるタイプであるが、このほかに穴がないタイプもある。
いずれにせよ、フタに「雨水」もしくは「うすい」と書いてあれば、雨水マスである。
雨水マスに入った雨水は、敷地外の側溝へ流れ出るようになっている。
なお、「汚水」とか「おすい」って書かれているマスは下水なので、接続してはいけない。
これは、法律だか条令だかで決まっているそうだ。
作業はまず、雨水マスまで塩ビ管を敷設するための溝を掘ることから開始。
実際に設置する深さよりも深めに掘る。
次に、雨水マスの側面に塩ビ管を突き刺すための穴を空ける。
使用する塩ビ管はVU40。
その外径は48mmである。
よって、雨水ますには約50mmの穴をあける。
穴あけには木工用ホールソーを使用。
これ一つで様々な大きさの穴を開けられるので便利。
カンタンに穴が開きました。
で、この穴にOリングをつける。
VU40の塩ビ管を雨水マスと接続するために使用するOリングだ。
ちなみに塩ビ管にはVUの他に、耐圧能力が高いVP、 衝撃に強いHIVP、耐熱性のあるHTなどがある。
仮に何らかの事情で異なる塩ビ管を使用した場合でも、これらの外径(例えばVU40とVP40の外径)は同じなので、接続には問題がない。
まぁ、排水管用途としてわざわざ割高の塩ビ管を使う人はいないだろうけど。
![]() 耐衝撃塩ビパイプ HI-VP管 | ![]() 耐熱塩ビパイプ HT-VP管 |
Oリングには、溝が切ってある。
これを雨水マスにあけた穴にはめ込めるように取り付ける。
少々キツかったけど取り付けられました。
内側から見るとこんな感じ。
水面に浮いてるのは、雨水マスに穴を開けたときのカスです(;^ω^)
あとは、テラス屋根から出る雨どい雨水マスまで勾配をつけて塩ビ管を敷設する。
雨どいの塩ビ管の径は、VU管の径とは合わない規格となっている。
よって、直接接続することは不可能。
仕方ないので、↓このような形で雨水を受けるように配置することとする。
なぜ、雨どいの塩ビ管は排水用のVU管と直接接続できる仕様じゃないのだろうか。
イマイチ謎だ。
ちなみに、ダイワハウスでは↓このような部品を使って接続している。
この部品、どこのホームセンター探しても置いていなかった。。。( ;_;)
雨水マスへつなぐVU管には勾配をつけたいのだが、テラス屋根の基礎部分が邪魔で、このままだと勾配が付けられないため、少し削る必要がある。
グラインダーで切れ目を入れる。
こんな感じ。
で、チゼル(たがね)を溝に入れて金づちでガンガンと叩き、モルタルを割る。
溝が完成。
こんな感じで排水管の接続ができた。
なお、塩ビパイプの接続は専用の接着剤を使用する。
この接着剤は、塩ビパイプ同士をを溶かして接着する融着タイプ。
10分もすればかなり強力に固着する。
やり直しがきかないので、エルボの角度などに注意しつつ作業。
何を隠そう、私はこれまで幾度となく失敗している。
よって、この作業は毎回緊張する(笑)
接続が完了したら、水を少し流して問題がないか確認。
で、埋め戻して完成。
もう一方の雨どいも同様に作業する。
基礎のモルタル表面を削って・・・
勾配をつけてVU管を設置。
こちらは、雨水マスとの接続部分にOリングを使用せず、コーキング材を使ってみた。
Oリングを使った場合は、VU管を斜めに接続することができないが、コーキング材を使うこの方法であれば、VU管を角度をつけて雨水マスと接続することができる。
ってことで完成!
これで様子を見つつ、将来的には、あと2つ雨どいも雨水マスと接続したいと考えてます。