テラスにダウンライトをつける~その3~エバーアートボード穴開け

いよいよ、テラス屋根の内天井へダウンライトをつける日が来た。
ダウンライトの取り付け自体はイナバガレージで経験済みなので、それほど不安はない。
問題は穴開けの場所である。
ダウンライト取り付け穴はデカい。
今回取り付けるダウンライトはこちら。
マニュアルを確認すると、今回は直径100~102mmの穴を開ける必要があるようだ。
穴開けには前回同様にフリーホルソーを使う。
この作業は一発勝負である。
万一、穴を間違って開けると、、天板一枚丸々交換となる。
そんな事態は手間もお金もかかるため、何としても避けたい。
そこで、かなり慎重に下調べをする。
テラス(ホームヤードルーフ)屋根は自分で取り付けたわけでないので、特に内天井の内部構造がわからない。
マニュアルをみると、内天井梁に気を付けつつ、端から一定の距離をとって設置すれば良いようだ。
ふむふむ、なるほど!
てな具合に、このマニュアルの図を見ることができれば良かったのだが、見慣れていないので理解するのに、それなりの時間がかかってます(;^ω^)
空間認識能力に課題あり(*´з`)
とにかく、天板中央部に穴開けすると、内天井梁に干渉することがわかった。
普通の感覚なら内天井の中心部分を選択するのが順当であろうが、勢いで穴開けなくて良かったー(^_^;)
カタログのイメージ写真を見ると、確かにどれも、中央から少しズレた箇所へダウンライトを設置している。
てことで、梁に干渉しないよう、中央部分を避けて穴開け箇所を選定し、テープでマーキングした。
いざ、穴開け!
なかなか緊張する。
意を決して穴開け!
きれいな円形に切り取れました。
こちらが切り取った部分。
これぞ真円!美しい!なにかに使えないかなぁ😃
と、少し考えた後、、、捨てました⌒ヾ( ゚⊿゚)ポイッ
と、この調子でダウンライト設置予定の4箇所すべてを穴開け完了。