電気を見える化!D-HEMS(ヘムス)3

HEMS(ヘムス)とは、電気を見える化した端末のことである。
要するに、
「今これだけ発電していますよ」
とか
「居間で〇〇ワット電気を使ってますよ」
ということが、タブレット等のモニタで確認でき、エコ意識が高まるでしょ~というブツだ。
ハイテク感が漂うこのヘムス、ダイワハウスではオリジナルモデル「D-HEMS」というものがあり、うちには「D-HEMS3」という機種が採用されている。
3というのは3世代目ということかな?
本体背面記載の機種名はHF-MD10A1DH
機能としては大まかに以下のとおり。
1.電気の見える化(一般的なHEMSの機能)
今どれくらい発電しているとか、どの部屋(ブレーカーごとの系統)でどれくらい電気を使っているか、などの情報を見ることができる。
はじめは物珍しくて、よく見たが、じき見なくなる機能(笑)
最近は太陽光の売電料金をチェックするくらいかなぁ。
2.HEMS連動機器の操作
HEMS連動の家電を登録すれば、操作が可能となる。
例えばエアコン、インターフォン、電子錠など。
うちのエアコンは連動機種でないため、操作不可。
玄関電子錠、自動シャッターが連動している。
蓄電池の運転方法なんかも設定できる。
画面タッチで玄関のかぎが閉まるのはおもしろい。
しかし、薄々わかっていたが 、日常生活では使わない。
わざわざHEMSを取りに行き、操作するくらいなら、それぞれのスイッチ操作する方がよっぽど早い。
四六時中HEMSが手元にあるなら別だが、あえてHEMSから操作するメリットはない。
とまぁ、うちではこの機能を使用することはほとんどないが、2階3階建ての家で、上層階から操作したい場合には便利かも(;^ω^)
なお、スマホと連動して、外出先からシャッターやエアコン等の操作もできるようだ。
これら機能にどの程度需要があるのかは不明だが。
3.タブレットとしての使用
本来の使い方ではないが、ダイワファミリークラブのHPから、ヤフーなどの外部サイトにアクセス可能。
防水性能を活かし、風呂場でネットサーフィンをすることができる。
ただし、めちゃくちゃ重い(いろんな意味で)。
ヤフーの閲覧など、本来想定されていない使い方で動作がもたつくのは仕方ないとは思うが、ダイワハウスのHPすら表示に時間がかかるのは、欠陥商品と言われても仕方ないのではないか。
4.TV視聴
これまでイマイチな事ばかりを並び立ててきたが、ほぼ毎日使っている機能がある。
TV機能だ。
その防水性能を活かし、お風呂でTVを見るのに役立っている。
DLNA対応のため、居間のDVDレコーダーで録画した番組を見ることもできるし、なかなか便利。
それなら単なる防水TVでいいやん、と言われるのが悔しいので、風呂でTVを見る前にはその日1日の太陽光売電価格をチェックするよう心がけている。
ちなみに、売電料等は壁に設置されているモニタから見ることも可能(/・ω・)/
ということで、このD-HEMSの感想は大甘にみて「まぁこんなものかな」というところだが、ひとつ大きな不満がある。
マニュアルがショボい!
まず、紙のマニュアル。
見てのとおりペランペランである。
マニュアルを見るまでもなく、わかることしか書いていない。
そして、HEMS内にある電子マニュアル。
コイツに至っては、モッサリした動作もさることならがら、マニュアルを見ながら操作できないとい致命的な欠陥があり、これを使っている人ってホンマにいるのかレベル。
そして相変わらず中身も薄い。
もちろん、HEMS自体の操作は直感的にわかる作りになっているので、「マニュアルなんていらんやろ」と言われたら、その通りである。
が、ルーター再起動に伴うトラブルなど、少なからず起こり得るトラブルへの対処法は載せるべきではないか。
私はそう思う。