餅は餅屋?トイレはTOTOのネオレストで決まり!

家のコンセプトについては、妻と大きく意見が異なることはなかった(と思う)。
いちばん議論があったのは「トイレの数について」だ。
自分は1つ派である。
妻は2つ派であった。
丁々発止のやり取りは省略するが、最終的には妻が折れてくれて、トイレは1つとなった。
トイレは1.25畳と少しゆったりスペースである。
トイレの数は妻が譲ってくれたので、その他の選択はすべて妻の好きにしてもらった。
妻はTOTOのトイレが好きである。
LIXILでも良いけど・・・やっぱりTOTO!餅は餅屋!とのことだ。
よって、パナソニックやLIXILのトイレは吟味していない。
TOTOのトイレには大きく分けてタンクレスとタンクありタイプがある。
我が家はタンクレスのネオレストRH1。
TOTOのフラッグシップモデルである。
TOTOのHPで確認すると、お値段 371,520円(税込)なり。
なかなか高い…
ダイワ標準価格だと、252,500円。
普段、買うことのないモノの値段はよくわからないが、安くなっているのだろう。
このモデルの上にはRH2Wという最上位モデルが存在する。
違いは「においきれい」「瞬間暖房便座」という機能の有無。
残念ながら、ダイワハウスのカタログには最上位モデルの掲載がないため、検討すらしなかったが、機能差と値段差(標準価格で5万円弱 )を比較すると、最上位モデルを選ぶメリットはそれほどないと感じる。
実家のトイレはパナソニック製「アラウーノ」であるが、どちらがいいとか悪いとかは感じない。
あえて言うなら「アラウーノ」は、大の時、尻を拭こうと片尻を上げると「便座を立った!」と勘違い?して水を流すことがある。
そうなると、尻を拭いてから再度流すボタンを押さないといけない。
本当に些細なことだが・・・
ネオレストのリモコンはいわゆる標準的なタイプとスタイリッシュタイプがある。
我が家は標準タイプ。
使い勝手はやはり標準タイプの方が上だ。
ただ、トイレに入ってから出るまですべて自動、そしてウオシュレットを使わない自分は、リモコンを触ることがほぼ皆無。
そういう意味では、スタイリッシュなリモコンの方が良いという考え方もある。
なお、リモコンは後からでも取り換え可能。
壁についてるので、裏で電源コードや信号線がつながっているかと思いきや、本当にリモコンとして独立している。
なので、壁から取り外し、手で持って使用することも可能だ(やる人おらんやろうけど)
トイレ側面にも流すスイッチがある。
掃除のときや、リモコンの電池切れの際に使用する。
なお、ご丁寧にウオシュレットボタンまである。
こちらは、リモコンの電池が切れた時に、何が何でもウオシュレットを使わないと気が済まない人のための配慮なのだろう(たぶん)。
壁は下半分を掃除しやすいキッチンパネルに、上半分をエコカラットプラスにした。
このエコカラット(シャイリー・ベージュ)はDIYする予定であったが、親切にもサービスでつけてもらえた。
後日聞いた話だと、貼りにくい形状で、だいぶ大工さんが苦戦していたそうだ。
壁には、トイレットペーパーくらいの厚みのものを収納できる棚を設置してもらっている。
この棚の扉を開けっぱなしにしていると、高確率で立ち上がった時に頭を打つ。
そんな事案が何度も発生したため、対策としてクッションを装着している。
手洗いは標準的なもの。
自分で焼き物を探してきて、オシャレなものにしたら良かったと少し後悔。
床は汚れること前提に考えて、クッションフロアをチョイス。
サンゲツのHM-2156
照明は玄関と同じく、人感センサータイプのもの。
長便すると消えるのが嫌なので、設定時間は長め(;^ω^)
-
前の記事
玄関は妻と並んで靴を履ける幅をイメージ
-
次の記事
トイレ戸棚で頭を打つと痛い!どうにかならないか!!