遠野物語

雑記

岩手県遠野市は柳田國男『遠野物語』で有名な地である。

と、「るるぶ」にある。

たいへん恥ずかしい話だが、『遠野物語』って、その名前くらいしか知らない。

そして、柳田國男著であることも知らなかった。

調べてみると、日本民俗学の黎明を告げた名著である、とのこと。

 

遠野は岩手の山奥にある町だ。

 

よくわからないが、歴史のありそうな縁結びの神社へいった。

 

カップルがキャッキャ言いながら、おみくじを結び付けようとしているのを見ると、微笑ましい。

女の子が一人で頑張って結び付けようとしているのを見ると、応援したくなる。

男が一人で真剣に結び付けようとしていたら、なんだか怖い。。。

と、しばし勝手に他人の縁結びの行方を見物する。

 

次にきつねの関所なる場所へ立寄った。

 

どんなところなのか、すごく興味があったのだけど・・・
その実態はこれだけ。
なんだか拍子抜けした。

 

きつねにばかされた話が書いてあるだけである。

 

遠野の一番の名物は恐らく「カッパ淵」であろう。

 

 

カッパ淵という名前が付いてはいるが、ただの小川である。

しかし、そんな何の変哲もない小川を、いかにもカッパが出そうな淵に仕立てる手腕は素晴らしい。

さすが、地域づくり総務大臣表彰を受けた町だけのことはある。

 

河童淵の近くには「カッパ直売所」がある。

行った時は既に閉まっていた。

カッパが直売しているのか、カッパを直売しているのか気になるところである。

 

最後に、デンデラ野へ行った。

遠野は昔、姥捨て(うばすて)の習慣があったらしい。

ある一定以上になった老人は、山での生活を強いられたのだという。

 

夕方に行くと、何だか物悲しい所であった。

さっき、行ったカッパ淵では人がたくさんいたのに対し、ここは誰もいないのでなおさらだ。

まぁ、姥捨ての習慣のあった場所が、にぎやかで楽しい所であっても嫌だが。

 

老人たちは昼間は、ふもとに下りてきて畑作業を手伝い、夜になると山に戻るという生活をしていたのだとか。

 

以上、遠野は何処か異空間のような、神秘的な場所でした。